本文へ移動

園について

園概要

会社名
学校法人 四徳学園  川中島こども園
所在地
〒381-2233 長野県長野市川中島町上氷鉋143-1
電話番号
026-284-4069
FAX番号
026-214-0077
代表者
理事長 北澤 俊美
園長
岩倉 宏明
定員
105名
職員数
16人(常勤職員)

園生活

1 送迎について
 (1) 送迎は、保護者の責任で保育室の前までお願いします。迎えの時間に遅れる場合や、いつもと違う方の迎
  えの時は、必ず保育園に連絡してください。
 (2) 欠席する場合や登園が遅くなる場合等は、前日または当日の午前9時までに連絡してください。
 (3) 送迎時の走行や駐車は、地域の方の迷惑にならにようにしてください。園の駐車場を利用し、園の前や小
  学校へは駐車しないでください。
 (4) チャイルドシートを必ず着用してください。
2 独立行政法人日本スポーツ振興センター災害給付について
 (1) 保育園にいる間、あるいは通園途中でケガをした時にかかった費用を払い戻す共済制度で「独立法人日本
  スポーツ振興センター」(災害給付を中心とした特殊法人)に全園児が入園と同時に加入しています。掛け
  金は、園が負担します。(年額285円/人)
 (2) 治療費は、一旦保護者にお支払いいただきますが、治療後「独立行政法人日本スポーツ振興センター」よ
  り、後日保護者に支払われます。ただし治療に要する費用の総額が5,000 円以下(2割負担の健康保険の
  場合は、自己負担額1,000 円以下)の場合は対象外となります。
   ※福祉医療給付金との重複はできません。
3 保育料等について
 (1) 0、1、2歳児クラスの保育料は、原則として口座振替になります。(当月払い)口座振替日は毎月27日です。前日まで
  に残高の確認をお願いします。(ただし、末日が金融機関休業日の場合には、翌営業日が振替日となります)
  振替が振替ができず、保育料の滞納が続くと翌年度継続手続きが保育園でできなくなり、誠意が見られない
  人には市税滞納処分の例により処分を受けることになります。また、令和元年10月より3・4・5歳児クラ
  スの保育料が無償化となりますが、給食費については今まで通り保護者のみなさまにご負担いただきます。
  毎月27日口座振替となります。(翌月払い)
 (2) 時間外(延長)保育料は園への納入になります。(翌月払い/口座振替)  
4  災害対策について 保育園では毎月一回避難訓練を行っています。なお、地震・火災等の災害が発生した場合
 は、できるだけ早く迎えに来てください。
5 緊急の連絡先について緊急の連絡先や、勤務先の変更等あった場合は必ずお知らせください。また、仕事が
 休みの日の緊急の連絡先も必ずお知らせください。
6 保育園の「苦情解決」の体制整備について 保育園に対する苦情等がありましたら、主任まで申し出てくださ
 い。なお、苦情等解決を円満に図るために、園に掲示してある第三者委員にも申し出ができます。
7 保育園の嘱託医について
 ◇ 内 科 : 小林小児科 小林 敏美 院長先生
 ◇ 歯 科 : 南長野歯科医院 酒井 康人 院長先生

こども園の食事

子どもたちの健全な心と身体の成長を支えるため、給食を提供しています。
集団生活の中で、みんなで楽しく食べる経験を積み重ねていきます。
1 給食の役割
  いろいろな食材や料理を食べることで、味覚を育て、何でも食べられるようになります。また、食事の用意
 や野菜栽培を通じ、食べ物に関心を持たせます。お友達と楽しく食べることを通して、心と身体を育てます。
2 給食内容
 ・0 歳 児:月齢に応じて、ミルクや離乳食を提供します。
 ・1~2歳児:午前中のおやつ、昼食[ 主食+主菜+副菜(汁物を含む)]、午後のおやつを提供します。
 ・3歳以上児:昼食[ 主食+主菜+副菜(汁物を含む)]、午後のおやつを提供します。
3 その他
 ・食物アレルギー等特別な配慮が必要な場合は、医師からの指示書が必要となりますので、お申し出くださ
  い。また、宗教上の理由で配慮が必要な場合もお申し出ください。
 ・はし、はし箱、コップ、歯ブラシ、袋は毎日、洗ったものを持たせてください。
 ・毎日、その日の給食(画像)をサンプル展示しています。お迎えの際にご覧ください。
 ・給食メニューで作り方を知りたい時は、保育園にたずねください。
 ・毎日の献立は、献立表をご家庭に配布しますので、ご確認ください。

園児の健康管理

大切な生活リズム
一日の生活リズムの基本は『早寝・早起き』です。
 朝は6 ~ 7 時に起き、夜は8 ~ 9 時に寝るようにしましょう!
 《早寝・早起きのメリット》
  ・朝、登園までの時間にゆとりができると、朝ごはんがしっかりと食べられる。
  ・夜の10 ~ 12 時の間に寝ていると成長ホルモンの分泌が促される。
 《早寝・早起きをするために》
  ・昼間、しっかりと身体を動かす。戸外遊びをたっぷりと。
  ・寝るときは、部屋を暗くし、静かに。
  ・目覚めのポイントは、朝の太陽の光を浴びること。

* 子どもを大人の生活リズムにあわせるのではなく、子どもの生活リズムを大切にしてあげましょう。
* 気持ちよい目覚めは、楽しい一日のスタートです。早起きをして、元気に楽しい園生活を送りましょう。
 
1 こんな時は、必ずお知らせください。
 ・元気がない ・きげんが悪い ・食欲がない ・咳がでる ・吐いた ・下痢をした
 ・いつもと様子が違う ・受診したり薬を飲んでいる ・その他気になる症状がある

2 こんな時は、お知らせします。
 ・発熱(37.5℃以上) ・下痢がひどい ・嘔吐をくり返す ・咳がひどい ・頭痛 ・腹痛
 ・ケガをした ・感染症の疑い 等

※症状によっては、お迎えをお願いすることがあります。
※緊急の場合は、保育園で判断して医療機関で診察を受ける場合もあります。
 
3 こんな時は、ご家庭でお休みください。
  感染症にかかったと思われる時は、早期受診をお願いします。詳しくは次のページをご覧ください。
  「登園許可証明書」「登園届」「プール活動許可証明書」は園にあります。
 
4 保育園での園児の薬の取り扱いについて
  保育園では、お子さんの薬はお預かりできない事になっています。そのため、まずは主治医に薬の回数を相
 談してたいだき、アレルギーや熱性けいれん等、やむをえない場合は、園にご相談ください。
 
5 保育園で行う健康診断、検査は下記のとおりです
  ・内科健診(年2 回)  ・歯科検診(年2 回) ・視力検査(4 ~ 5 歳児)
  ・尿検査(4~5歳児) ・発育測定(年2回) ・体重測定(毎月)
 
6 ご希望により、発達相談、健康相談、栄養相談を随時行っていますので ご相談ください。

乳幼児の感染症について

こども園は、子どもたちが集団で長時間生活を共にする場です。
発症した子どもさんの体調の回復と感染症の集団発生や流行をできるだけ防ぎ、子どもたちが一日
 快適に生活ができるようにご協力ください。

1 登園基準があり、登園に際して医師が記入する「登園許可証明書」の必要な感染症

* この他に腸管出血性大腸菌感染症、結核、細菌性赤痢など、お休みしていただく感染症があります。
※定期接種…法律に基づく予防接種です(詳細は長野市の健康カレンダーなどを参照してください)
※任意接種…個人が医療機関との契約で行う予防接種です(詳細は医療機関にお問い合わせください)

2 登園に際して医師の診断を受け、保護者が記入する「登園届」が必要な感染症

3 その他の感染症

 (1) プール活動などの際は、医師が記入した「プール活動許可証明書」が必要な感染症
 (2) 許可証明書は必要ありませんが、早急に駆除が必要な感染症
 (3) その他

4 こんな時にも、ご家庭でお休みください

■参考 「保育所における感染症対策ガイドライン」「学校保健安全法施行規則」 26.11 作成

その他

 (1) 服装について
  ○活動しやすいもの
  ○清潔で着脱しやすく、汚れてもかまわないもの
  ○靴は活動しやすく、足にあったもの
 (2)  身につけるものや、持ち物には、必ず名前をつけてください。
 (3)  園だより、連絡事項、献立表等はよく読んで、提出物は期限を守ってください。
 (4)  おもちゃや菓子類は、持たせないでください。
TOPへ戻る